お知らせ
新宿中村屋「そのままdish カリーリゾット 30種のオリジナルスパイス&ハーブ仕立て」新発売
株式会社中村屋は、「そのままdish カリーリゾット 30種のオリジナルスパイス&ハーブ仕立て」を10月から順次発売している。
『そのままdish』は、電子レンジで調理したら袋がそのままお皿代わりになる便利さと本格的な味わいにこだわったシリーズ。
「そのままdish カリーリゾット 30種のオリジナルスパイス&ハーブ仕立て」は、30種のオリジナルブレンドのスパイス&ハーブのきわだつ香り、鶏肉、野菜のうま味と、国産玄米の食感が楽しめる、味わい豊かな本格仕立てのカリーリゾット。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nakamuraya.co.jp/products/yoshoku01/011/001472.html
【お知らせ】「カレー大學カレー大学院一貫校」を開校!
カレー業界を牽引するカレープロフェッショナル集団である株式会社カレー総合研究所は、同社の運営するカレー大學で「カレー大學カレー大学院一貫校コース」を9月1日から募集を開始します。カレー基礎知識を幅広く学ぶ「カレー大學」とその上部学校でカレープロフェッショナルを目指す「カレー大学院」を一気に一貫して履修する新コースとなります。カレー大学院まで一気に学びカレー専門家として活動を希望する人が急増しているため、開校することとなりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000033279.html
< 募 集 要 項 >
学校名 :カレー大學カレー大学院一貫校コース
対 象 :カレーの本格的なプロフェッショナルを目指す方
また、カレーを徹底して学びたいカレー好きの方(カレーマニアの方も大歓迎!)
内 容 :カレーの専門家の育成するカレー大學及びカレー大学院の講座を実施
※基本的にはオンラインでも実施となります。
※カレー大學WEB講座を10月、カレー大学院を11月~2022年4月となります。
具体的内容:①カレー大學WEB講座
[期間]10月中に受講
[受講料]20,000円(税別)
[カリュキュラム] 6科目/5時間、 認定試験
1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」、
2.「カレーの歴史 カレー日本史とカレー世界史」
3.「カレー社会学 カレーに関する文化」
4.「カレー商品学 売られているカレー商品」
5.「カレー調理学 カレー調理の基本」
6.「カレー食べ歩き 正しいカレーの食べ歩き方」
②カレー大学院
[期間]11月~2023年4月
[学習方式及び回数]ゼミ方式 全8回各3~4時間
[費 用]総合コース:250,000円(税別)など
[カリュキュラム]
カレー応用知識
1.「スパイス応用学」
2.「カレーの歴史応用学」
3.「カレー社会応用学」
4.「カレー商品応用学」
5.「カレー調理応用学」
6.「カレー食べ歩き応用学」
7.「カレープロスキル」
8.「カレー商品開発論」
9.「カレー教授法」
10.「カレーメディア対応トレーニング」
11.「カレー専門家ブランディング」
③注意事項
・カレー大学院はカレー大學卒業が前提となるため、期間内に卒業できない場合は
受講できません。
・カレー大学院の入学は面談試験があります。
資格取得内容:カレー伝導師カレーインストラクター、カレープロデューサー
募集人数:若干名
募集期限:2022年9月30日(金)まで
新宿中村屋 フレークタイプ 「ハヤシルウ」 新発売
株式会社中村屋は、フレークタイプのルウ「新宿中村屋 ハヤシルウ」を、8月22日(月)から全国で新発売している。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nakamuraya.co.jp/company/news/ir/2022/001446.html
新宿中村屋 「松屋監修 ごろごろチキンカレー」新発売
株式会社中村屋は、牛丼チェーン松屋が監修したレトルトカレー「松屋監修 ごろごろチキンカレー」を、8月22日(月)から全国で新発売している。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nakamuraya.co.jp/company/news/ir/2022/001444.html
【フランス・パリ「G3カレーサミット」レポート!】弊社代表、井上岳久が日本代表で出席し熱弁!カレートレンド「新欧風カレー」の新たな発信源を発見!ヨーロッパでも新しい欧風カレーがブームか!?
日本で唯一のカレーコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所は、フランスのパリで7月9日に開催された「日本・英国・フランス G3カレーサミット」に日本代表として出席し講演など実施し、日本の誇る「ジャパニーズカレー」を広め普及に尽力してきました。この開催内容をレポート形式で発表しました。
詳しくは、こちらをご覧ください
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000033279.html
« Older Entries
機構会員募集
機構会員一覧
